NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が2014年から行っている「バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業」にて、新たに6テーマが事業性評価(FS)の公募で採択されました。
NEDOでは毎年度この事業性評価を行い、技術指針、導入要件として取りまとめています。
バイオマスエネルギーの利用拡大のために
NEDOではバイオマスエネルギーの利用拡大のため熱利用の効率化を目指すと同時に、地域が持つ特性にも注目しています。2014年から始まった「バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業」も地域ごとに最適なシステム化を行うことで、利用拡大へとつなげるのがねらいです。
本事業では設備機器の技術指針、システム導入要件の策定のため、事業性評価(FS)を実施しています。今回新たに採択された6テーマの事業性評価(FS)は、技術指針、導入要件として繁栄されていく予定です。
新たに採択された6つのテーマ
北海道 | 都市と農業地域を繋ぐ循環型バリューチェーン構築を目的とした実証開発の事業性評価(FS) |
---|---|
長野県 | 中山間・内陸に適した木質バイオマスエネルギー需給複合型システムの事業性評価(FS) |
長野県 | 里山エコリゾートのためのスローテクノロジー統合型の地域木質熱利用システムの事業性評価(FS) |
千葉県 | 都市と農業地域を繋ぐ循環型バリューチェーン構築を目的とした実証開発の事業性評価(FS) |
山口県 | 山林循環再生をめざすバイオマスエネルギー活用地域自立システム化実証事業の事業性評価(FS) |
福岡県 | 竹改質による燃料化の事業性評価(FS) |